Farmer Research groups: Institutionalizing participatory agricultural research in Ethiopia

51PvS+k7JuL

Farmer Research groups: Institutionalizing participatory agricultural research in Ethiopia

Dawit Alemu, Yoshiaki Nishikawa, Kiyoshi Shiratori, Taku Seo
Practical Actions Publishing Ltd
2016年

英語でちょっと固い内容の本ですが、アフリカの農業開発現場のことが書かれているので紹介します。

JICAが実施したエチオピアでの参加型農業研究の取り組みが本になりました。

参加型農業研究は、それまでの先進国の技術を途上国に移転すること・研究所における研究成果をそのまま普及しようとすることから起こる様々な問題の認識から、1980年代90年代に多くの研究がなされました。その大部分は、農民をどのように研究に参加してもらうかというものでした。その後、参加型研究の関係者にとってのメリットの実証研究は下火となり、援助業界のトレンドの変化もあって、いま農民の研究への参加は権利に基づくものやネットワーク・イノヴェーションの観点の議論が盛んになっています。そのような背景の中で、エチオピア農業研究機構はJICAとともに、2004年から2015年まで、農民研究グループ(FRG)アプローチの制度化に取り組むプロジェクトを実施しました。農家や普及員が研究に参加することによって、研究普及の効率が向上するという言説を踏襲するのではなく、そもそも研究者が参加型研究に参加することの意味とその際に必要な技能や態度についてプロジェクトマネジメントに関わった関係者とともに、実際に研究を実施した若手研究員自身による記述を行っています。トップダウンの傾向の強いエチオピアで、研究機関のマネジメントが参加型農業研究の重要性に気づきこれを制度化しようとした経緯、具体的に成功した事例だけでなく、失敗事例や研究機関・研究員のキャパシティの課題、なによりも外部からの援助による制度化の難しさも描かれてています。

開発現場で働く開発ワーカーや研究者、あるいは将来開発分野で働くことを目指す学生の方たちの参考となるでしょう。

ハードカバー版がとてつもなく高いですが、キンドル版が安価です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中